リスクマネージメントブログ

  • トップページ
  • リスクマネージメントとは
  • 商品紹介
  • アクセス
  • リンク集

2014年2月

  1. HOME
  2. 2014年2月
2014年2月27日 / 最終更新日 : 2014年2月27日 riskkochi 日常

龍馬マラソン

こんにちは^^ 前回、ソチオリンピックについて投稿させていただきましたが、 この高知でも、あるスポーツイベントが大変盛り上がりました!!! それは、今年で2回目となります「龍馬マラソン2014!!!」 高知市内から南国市 […]

2014年2月17日 / 最終更新日 : 2014年2月17日 riskkochi 日常

ソチオリンピック

つ、ついに!!! 日本選手がメダルを獲得しました!!!ソチオリンピック!!! 7日、感動的な開会式に始まり、国の代表に選ばれた選手たちの熱戦で、大変盛り上がってますね!!! 冬のオリンピックですので、高知出身の私は、あま […]

2014年2月10日 / 最終更新日 : 2014年2月10日 riskkochi 日常

『無制限』の意味

みなさん、先日報道された自動車と電車の事故はご存知でしょうか。 踏み切り前で止まっていた自動車ですが、運転手が自動車から離れた間に、クリープ現象(下記※1参照)によって 線路へ侵入し、電車と衝突したという事故です。 幸い […]

2014年2月3日 / 最終更新日 : 2014年2月3日 riskkochi 日常

深刻

本日、2月初営業日!!! 1月行く 2月逃げる 3月去る と言いますが、本当に早いものです。 だからこそ、1日1日をもっと大切に過ごさなければいけませんね^^ さて、1月28日の高知新聞にこんな記事が掲載されてました・・ […]

最近の投稿

アンダー10キッズ交流バレーボール大会2024

2024年12月4日

子ども食堂へ今年もお米を贈呈しました!

2024年12月4日

米作りプロジェクト(稲刈り)

2024年12月4日

米作りプロジェクト(田植え)

2024年12月3日

クリスマスイヴですね🎄

2020年12月24日

【社会貢献活動】子ども食堂へ今年もお米を贈呈しました!

2020年11月9日

ハッピーハロウィン👻

2020年10月31日

四万十町の有名なかき氷🍧

2020年9月30日

公式LINEはじめました!

2020年8月31日

お米プロジェクト2020 ~田植え~

2020年7月6日

カテゴリー

  • 日常
  • 社会貢献活動

アーカイブ

  • 2024年12月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年2月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年4月
  • 2018年11月
  • 2017年12月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年6月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年4月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年5月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月

Copyright © リスクマネージメントブログ All Rights Reserved.

Powered by WordPress & Lightning Theme by Vektor,Inc. technology.